マスコミの人間に心はあるのか?について
先日、京都で大変痛ましい事故が発生してしまいました。そこで話題になっているのがマスコミの報道に対する姿勢です。どこまでが真実でどこまでが真実でないのか?という問題は確かにありますが、それでも一考しなくてはいけない問題ではないのかなって思ってしまいました。
事の発端は但馬救命救急センターのブログです。このブログは病院の公式ブログではなくて、センター長の個人ブログという位置づけであるとしています。そこで衝撃的なタイトルのブログが4月23日に発表されました。
『4月23日 マスコミの人間に心はあるのか 』
簡単に要約すると、病院内での撮影は許可していないどころか、拒否しており、情報は随時発表していくとマスコミ側にアナウンスをしています。それなのに霊安室や処置室の前で遺族や被害者の家族の写真を撮る行為を行ったという事です。
元々、朝日、毎日、読売の三社に対しては名前を出して非難していましたが、三社からの事実誤認との指摘にマスコミ各社と表現が変わりました。名前を出された3社もそれぞれ若干言い分が異なります。
朝日:現場にはいなかった。
毎日、読売:現場に居たが、許可を取っていた。
この指摘が事実だったと考えると現場に居なかったと主張する朝日はともかく、毎日、読売に関してはこのセンター長が伝えたい言葉を全く聞く気がない事が解ります。遺族が一番大切にしたい瞬間にズカズカ入ってくるのはどうなのか?と言っているのです。勿論、許可したとしたら病院幹部も同罪ですが、こういう瞬間を写真に収めようと言う姿勢について糾弾しているのではないでしょうか?
だいぶ前からネットではよく『マスゴミ』って言葉が使われるようになってきています。それはマスコミ各社の報道に対する姿勢や倫理観などに対しての非難の結果であります。(一部には単なる憂さ晴らしもありますが・・・・)
昨年の震災においても良識を疑う報道がかなりありましたし、ニュージーランドの地震の被災者に対するえげつないインタビューもそうでしたし、精神的に破たんしていなきゃできないだろうって思う質問を平気でするリポーターがいます。
これは卵が先か、鶏が先か?ではないですが、見たいと思うから撮るのか、撮るから見るのか?改めて自分たちの情報に対する取捨選択を考えるべきだと感じました。こういう報道姿勢に対して僕は強い不快感を感じています。
「マスコミの人間に心はあるのか」問われる現場の取材手法という記者の視点書かれている記事を目にしました。この記者の意見には賛同できます。 様々な角度で報道することにより同様の事件に対する抑止力や倫理観の向上など正しい側面がある事は認めますが、目的のために手段が正当化できない事をよくよく理解してもらいたいし、またこういう行為に対しては何かしらの制裁を科すべきだと思います。(制裁によってマナーを守らせるって、どんなけ品位がない事なのだろう・・・)
追記
この事故はたまたま無免許の少年が居眠りで起こしたという重過失が原因でしたが、国道と並行する抜け道として飛ばして車を走らせている人も一歩間違えれば同様の事故を起こす可能性があるし、この場所だけでなく、通学路を抜け道として利用できてしまう場所もたくさんある訳で、同様の事故を発生させないためにも、運転者としてのマナーを真剣に考えるべきです。
事の発端は但馬救命救急センターのブログです。このブログは病院の公式ブログではなくて、センター長の個人ブログという位置づけであるとしています。そこで衝撃的なタイトルのブログが4月23日に発表されました。
『4月23日 マスコミの人間に心はあるのか 』
簡単に要約すると、病院内での撮影は許可していないどころか、拒否しており、情報は随時発表していくとマスコミ側にアナウンスをしています。それなのに霊安室や処置室の前で遺族や被害者の家族の写真を撮る行為を行ったという事です。
元々、朝日、毎日、読売の三社に対しては名前を出して非難していましたが、三社からの事実誤認との指摘にマスコミ各社と表現が変わりました。名前を出された3社もそれぞれ若干言い分が異なります。
朝日:現場にはいなかった。
毎日、読売:現場に居たが、許可を取っていた。
この指摘が事実だったと考えると現場に居なかったと主張する朝日はともかく、毎日、読売に関してはこのセンター長が伝えたい言葉を全く聞く気がない事が解ります。遺族が一番大切にしたい瞬間にズカズカ入ってくるのはどうなのか?と言っているのです。勿論、許可したとしたら病院幹部も同罪ですが、こういう瞬間を写真に収めようと言う姿勢について糾弾しているのではないでしょうか?
だいぶ前からネットではよく『マスゴミ』って言葉が使われるようになってきています。それはマスコミ各社の報道に対する姿勢や倫理観などに対しての非難の結果であります。(一部には単なる憂さ晴らしもありますが・・・・)
昨年の震災においても良識を疑う報道がかなりありましたし、ニュージーランドの地震の被災者に対するえげつないインタビューもそうでしたし、精神的に破たんしていなきゃできないだろうって思う質問を平気でするリポーターがいます。
これは卵が先か、鶏が先か?ではないですが、見たいと思うから撮るのか、撮るから見るのか?改めて自分たちの情報に対する取捨選択を考えるべきだと感じました。こういう報道姿勢に対して僕は強い不快感を感じています。
「マスコミの人間に心はあるのか」問われる現場の取材手法という記者の視点書かれている記事を目にしました。この記者の意見には賛同できます。 様々な角度で報道することにより同様の事件に対する抑止力や倫理観の向上など正しい側面がある事は認めますが、目的のために手段が正当化できない事をよくよく理解してもらいたいし、またこういう行為に対しては何かしらの制裁を科すべきだと思います。(制裁によってマナーを守らせるって、どんなけ品位がない事なのだろう・・・)
追記
この事故はたまたま無免許の少年が居眠りで起こしたという重過失が原因でしたが、国道と並行する抜け道として飛ばして車を走らせている人も一歩間違えれば同様の事故を起こす可能性があるし、この場所だけでなく、通学路を抜け道として利用できてしまう場所もたくさんある訳で、同様の事故を発生させないためにも、運転者としてのマナーを真剣に考えるべきです。
スポンサーサイト