橋下教育を考えてみる(1)
先日、テレビタックルで橋下市長の教育について議論がされていました。橋下市長の教育で批判(物議)されているのが
・学力テストの結果公表
・留年制度の導入(提案)
・君が代・国旗の起立
大きなところで、この3つかなと思います。
僕個人は基本的にどれも賛成です。僕が子供の頃って超学歴社会であり、やはり良い大学に入るって事が重要な要素でありました。義務教育時代には土曜日も授業がありましたし、詰め込み教育全盛です。なので学力に対する競争原理ってのは僕は正しいと思っています。実際にもっと勉強しておいた方がよかったって思うことが今でも多々ありますし、詰め込んだ教育は役に立っています。
受験って、努力の量が計られているわけだから公正で公平。納得がいくシステムですよ。~三田紀房さん
ドラゴン桜の作者の言葉です。

こうした競争原理に対する批判の最大のポイントは優劣をつけられることで、子供が可哀そう、教育によくないなど感情論、平等主義的な発想ですが、世の中で競争のない世界ってあるのでしょうか?ゆとり教育世代の弊害が色々な紙面で取りざたされていますが、最も困るのがストレス耐性の無さです。叱られること、順位をつけられることに慣れてこなかった分、社会に出たときにその事に過剰反応してしまいます。
これって過保護に育てられた子供が、親離れできないのと同じ状況を国家で作ろうとしているようにしか見えないですよね。競争主義、、自由主義がすべて正しいなんて思っていませんが、保護主義が正しいとは全く思えません。日航の破産でも言われた話だし、つい先日のエルピーダーの破産にしても親方日の丸になって保護して上手くいった試しはありません。東電だって同じです。
つづく!
・学力テストの結果公表
・留年制度の導入(提案)
・君が代・国旗の起立
大きなところで、この3つかなと思います。
僕個人は基本的にどれも賛成です。僕が子供の頃って超学歴社会であり、やはり良い大学に入るって事が重要な要素でありました。義務教育時代には土曜日も授業がありましたし、詰め込み教育全盛です。なので学力に対する競争原理ってのは僕は正しいと思っています。実際にもっと勉強しておいた方がよかったって思うことが今でも多々ありますし、詰め込んだ教育は役に立っています。
受験って、努力の量が計られているわけだから公正で公平。納得がいくシステムですよ。~三田紀房さん
ドラゴン桜の作者の言葉です。

こうした競争原理に対する批判の最大のポイントは優劣をつけられることで、子供が可哀そう、教育によくないなど感情論、平等主義的な発想ですが、世の中で競争のない世界ってあるのでしょうか?ゆとり教育世代の弊害が色々な紙面で取りざたされていますが、最も困るのがストレス耐性の無さです。叱られること、順位をつけられることに慣れてこなかった分、社会に出たときにその事に過剰反応してしまいます。
これって過保護に育てられた子供が、親離れできないのと同じ状況を国家で作ろうとしているようにしか見えないですよね。競争主義、、自由主義がすべて正しいなんて思っていませんが、保護主義が正しいとは全く思えません。日航の破産でも言われた話だし、つい先日のエルピーダーの破産にしても親方日の丸になって保護して上手くいった試しはありません。東電だって同じです。
つづく!
スポンサーサイト