日本の底力!
おかげさまで、僕も僕の家族も無事で居ます。
ニュースを見ていると色々なことが起こりすぎて、東北方面では本当に地獄絵図と思われる光景が広がっております。計画停電で生活に不便も出ているし、ガソリン、食料の買占めなどなど。
でも、心温かくなるニュースもたくさんあります。
海外91の国と地域、国際機関からの支援
同盟国アメリカは、オバマ大統領が声明を発表し異例の速さで空母まで動員した。
国連事務総長は「日本は世界中の困っている人を援助してきた最も寛大で強力な援助国の一つだ」と称え、今回は国連が日本国民を支援し、「できることは何でも、すべてやるつもりだ」と表明しました。
その他、近隣では領土問題を繰り広げている中国、ロシア、韓国も早急な支援に乗り出している。正直、この支援表明をしてくれる国々の数と声明を聞いて目頭が熱くなってきた。
例えば、最貧国と言われているバングラディシュやいまだ内戦が続き、国民の2/3が一日あたり2ドルで暮らしているアフガニスタン。つい先日、自国で多大な犠牲が出ているにも関わらず早い時期に支援表明してくれたニュージーランド。それ以外にもタイは災害支援としては同国では異例の金額を提供してくれて居る。
また、この状況下で冷静に対応している日本に対して賞賛の声が海外から上がっている。
「大災害より強い日本人」=「危機でも協力」と称賛-韓国紙
タス通信の東京支局長「人間の連帯」を称賛ーロシア
怒号もけんかもない 「強い国」と越メディア
「被害の中でも規律保」インド紙、称賛の声を紹介
東日本大震災:中国のネット 日本人の対応「冷静」と絶賛
【社説】不屈の日本ーウォールストリート
東日本大震災 英紙「がんばれ東北」…日本語見出し
昨今、政治や経済、外交、社会問題、自殺。暗いニュースや国際的に日本の評価が低くなっているように思えていました。しかしピンチの時ほどその人の本質が見えるというが、この危機的な状況において日本と言う本質が見えたのだとしたら、日本は世界に誇れる国なのだろうと思います。
こんな状況下になっても、とにかく出社するべきだと長い列を作りながら会社に向うサラリーマンって、どれほどの忍耐力と貢献意識を持っているのでしょうか。
今回、中小企業診断士という資格の最後の課題である実務補習を行っている最中で、今後何ができるのだろうかと考えていた矢先の出来事でしたが、まだまだ日本には底力があり、みんなで結集すれば世界に誇れる国になれると感じました。
ニュースを見ていると色々なことが起こりすぎて、東北方面では本当に地獄絵図と思われる光景が広がっております。計画停電で生活に不便も出ているし、ガソリン、食料の買占めなどなど。
でも、心温かくなるニュースもたくさんあります。
海外91の国と地域、国際機関からの支援
同盟国アメリカは、オバマ大統領が声明を発表し異例の速さで空母まで動員した。
国連事務総長は「日本は世界中の困っている人を援助してきた最も寛大で強力な援助国の一つだ」と称え、今回は国連が日本国民を支援し、「できることは何でも、すべてやるつもりだ」と表明しました。
その他、近隣では領土問題を繰り広げている中国、ロシア、韓国も早急な支援に乗り出している。正直、この支援表明をしてくれる国々の数と声明を聞いて目頭が熱くなってきた。
例えば、最貧国と言われているバングラディシュやいまだ内戦が続き、国民の2/3が一日あたり2ドルで暮らしているアフガニスタン。つい先日、自国で多大な犠牲が出ているにも関わらず早い時期に支援表明してくれたニュージーランド。それ以外にもタイは災害支援としては同国では異例の金額を提供してくれて居る。
また、この状況下で冷静に対応している日本に対して賞賛の声が海外から上がっている。
「大災害より強い日本人」=「危機でも協力」と称賛-韓国紙
タス通信の東京支局長「人間の連帯」を称賛ーロシア
怒号もけんかもない 「強い国」と越メディア
「被害の中でも規律保」インド紙、称賛の声を紹介
東日本大震災:中国のネット 日本人の対応「冷静」と絶賛
【社説】不屈の日本ーウォールストリート
東日本大震災 英紙「がんばれ東北」…日本語見出し
昨今、政治や経済、外交、社会問題、自殺。暗いニュースや国際的に日本の評価が低くなっているように思えていました。しかしピンチの時ほどその人の本質が見えるというが、この危機的な状況において日本と言う本質が見えたのだとしたら、日本は世界に誇れる国なのだろうと思います。
こんな状況下になっても、とにかく出社するべきだと長い列を作りながら会社に向うサラリーマンって、どれほどの忍耐力と貢献意識を持っているのでしょうか。
今回、中小企業診断士という資格の最後の課題である実務補習を行っている最中で、今後何ができるのだろうかと考えていた矢先の出来事でしたが、まだまだ日本には底力があり、みんなで結集すれば世界に誇れる国になれると感じました。
スポンサーサイト